【Amazon Echo】セサミ mini との連携、機能、使用感レビュー

スマートロック!

前々から導入したいなと考えていましたが、

重い腰を上げてついに買いました!!

 

毎日行う、鍵の開け閉めが無くなるので、

とても便利ですね!

 

私が購入したのは、

「セサミ mini」です。

Wifiアダプターは、

特に魅力を感じなかったのと、

まずは、どれくらい使えるのかを試してみたく、買いませんでした。

※WIfiアダプターも買うべきだったなと、感じました。後述します。

 

何が出来るのか?

以下6つの機能があり、

施錠、解錠の機能は、

基本的にbluetoothにて行います。

 

①家の鍵のオートロック機能

②自動解錠

③ノック解錠(IOSのみ、端末を三回ノックすると解錠できる。

④スマホアプリからの施錠、解錠

⑤合鍵の発行

⑥遠隔地からの施錠、解錠

→Wifiアダプターが必要

 

上記以外に、

・Amzon Echo等の音声スピーカに対応

・IIFTTT連携も可能です。

 

メリット、デメリット

スマートロックに興味がある、

買うか迷っている方であれば買って損することは無いです。

 

メリット

・鍵を持たなくて良い

・施錠状況をアプリで確認できる

・合鍵の作成が用意

・スマートすぎる

 

デメリット

・bluetoothの接続が不安定な時がある

・なんだかんだ、最終手段として鍵はいる

・施錠、解錠の時、扉の外でも「ウィーン」って音がする

 

Wifiアダプターは買いなのか

スマートロックを何かと連携したい!

という方以外は、要らないです。

 

下記のような事がしたい、

知識があるという方は買うほうがいいでしょう。

・IFTTTで連携したい

例:解錠した際に、部屋の明かり、テレビ、エアコンをつける

・Amazon Echo等のスマートスピーカーと連携したい

例:「アレクサ、家の鍵開けて」

 

また、デメリットで上げた

bluetoothの接続が不安定な事があるという部分も

IFTTT連携で、「家のWifiに接続したら、解錠する」

といった設定をする事で、解決できます。

 

使用感

買って良かった!

鍵の施錠、解錠をしなくて良いのは、

やはり便利です。

 

個人的に、未来感があってとても良いです!

APIも公開されているので、

カードリーダやAmazonDashボタンでの解除など

色々な使い方が想像できて楽しいです。

 

アプリ画面

アプリトップ

 

解錠、施錠の履歴

 

 

解錠、施錠操作

 

 

設置風景

鍵を摘む部分の幅や高さを変更

ドライバーが付属でついてきます。

Befor

After

Befor

After

Built with Hugo
Theme Stack designed by Jimmy