In 勉強

【リーダブルコード 】3章のまとめ

3章

誤解されない名前

をまとめていきます。

2章はこちら

誤解されない名前

解りやすい名前をつける。

これをさらに、読み手に寄り添って考えた時、

誤解されない名前を付けよう!に、

著者は至ったわけです。

 

要は名前をつける際に、

プログラムの中身がわかるような名前を付けよう!

という事です。もちろん他者に対して。

 

例えば、メソッド名。

getHoge()

sizeHoge()

上記のような名前をプログラマーが見た時に、

軽い処理と考えます。

(そうなんだ…知らなかった。)

 

確かに、ゲッター・セッターとかは、

中身を返すだけで軽い処理ですよね。

 

get,size等をメソッド名につける時は、

軽い処理としましょう!

 

引数の範囲

限界値を求めるものは、

・Max〜Min

範囲を指定する時は、

・First〜Last

包含/排他的範囲には、

・Begin〜End

を使いましょう。

 

余談ですが、

包含/排他的範囲ってなに?

範囲だけでなく、その中身を指定するものを意味するようです。

 

誤解されない名前のコツは?

・複数の名前の候補を考える。

・対義語を考え正当性を考える。

・常識や単語の意味を正しく知る。

booleanを返すものは、isやhas。とかね。

・否定形の名前を付けない。(短い名前で済む事が多い。)

 

自分だけで考えず、

レビューしてもらう事が一番大切かもしれないですね。

 

4章のまとめ「美しさ」。

 

共有してくれると嬉しいです!

,